記事分類【課題学習のテーマ】

この記事分類の概要

【課題学習のテーマ】は,教育関係者向けの記事分類です。

ただ,学習者自身がこれらの記事を読むことも想定し,
他の教育関係者向けの記事群に比べると,
言葉づかいなどは若干柔らかくしています。

当分類の目的や活用法について

当サイトにおける「課題学習・課題研究・自由研究」の
相違点の解釈については,用語集をご覧ください。

昨今の中学数学,高校数学の指導要領では,
課題学習が重要視されているようです。

先生方としては,多くの生徒に適したテーマや,
普段の学習にも役立つテーマを提供したいと
考えるところでしょう。

そして,そのために,ご自身で思いつくテーマだけでなく,
より多くのテーマを比較検討したいと
お考えの先生も多いのではないかと思います。

当ページでは,筆者が考案した課題学習のテーマについて,
話の展開も含めて提案していきます。⚠️

多忙な先生方が,課題学習の題材や構成を検討するにあたり,
当サイトの提案が足しになれば幸いです。ℹ️️

学習塾でも,課題研究のテーマとして活用可能 

本来,学校と学習塾で,
生徒に教えるべき内容や身につけさせるべき能力に
違いはないはずです。

学習塾では,課題学習の授業を行うことは
あまりないと思われますが,
数学の学びに余裕がある生徒が在籍している場合は,
ぜひ,課題研究のテーマとして
与えてみていただければと思います。

記事分類【自由研究のテーマ】もご活用下さい

この記事分類【課題学習のテーマ】で扱っているのは,
学習者に考えてほしいテーマのうち,
学習者自身は思いつかないと思われるものです。

そのような話題は,
教育関係者が学習者に対して能動的に提示しないと,
学習者は考える機会が得られません。

そのような考えで,この記事分類【課題学習のテーマ】は,
教育関係者向けと位置付けています。

学習者自身が思いつく可能性があるテーマについては,
学習者向け記事分類【自由研究のテーマ】で扱っています。

そちらも併せてご活用ください。

記事分類【自由研究のテーマ】

課題学習のテーマ案 一覧

ℹ️️
対象
学年
ℹ️️⚠️
難易度
単元関連
記事
テーマ
中2上級
Lv.6
平面図形三角形の五心のうち,傍心以外の4つについて,
そのうち2つの位置が一致するような
三角形の形について考える。
高1初級
Lv.1
平面図形 三角形の合同条件は,三角形の形が
1つに決まるための条件でもある。
ただ,三角形の合同条件を学んだ時点では,
三角形の形(辺の長さや角の大きさ)が
どのように決まるかまでは明らかにされなかった。
三角比を用いて,それに対する答えを示す。
高1上級
Lv.6
方程式
空間図形
正多面体が現在知られている5種類しかないことを,
方程式で証明する。
(オイラーの多面体定理を利用)
高2上級
Lv.6
三角関数 $\tan$ の半角の公式の別の形を見つける。
高3上級
Lv.7
平面図形
複素数平面
平面上に配置された2つの合同な図形が,
1回の回転移動でぴったり重ねられるための条件を,
複素数平面を用いて調べる。
PAGE TOP