記事分類【自由研究のテーマ】
この記事分類のねらい
【自由研究のテーマ】は,学習者向けの記事分類です。
自由研究のテーマの提案リスト
対象 学年 | 難易度 | 分野 単元 | 関連 記事 | テーマ |
---|---|---|---|---|
中1 | 中級 Lv.3 | 空間 図形 | 学 | 多面体が正多面体と言えるための3つの条件のうち, 2つだけにあてはまる立体は どのようなものがあるかを考える。 |
中1 | 中級 Lv.5 | 整数 | ある自然数が素数であるかどうかを, エラトステネスの篩と同じ考え方で調べるとき, どこまで調べればよいのかを考える。 | |
中1 | 中級 Lv.5 | 方程式 | 学 | 中学受験で難問とされる問題から, 方程式を使うと簡単に解ける問題を探してみる。 |
中1 | 中級 Lv.5 | 平面 図形 | 学 | 合同な2つの図形を 平行移動・回転移動・対称移動で重ね合わせるとき, 移動の回数をどれだけ減らせるかを考える。 |
中2 | 中級 Lv.4 | 平面 図形 | 学 | 中1数学で学んだいくつかの作図について, その方法が正しいことを証明してみる。 |
中3 | 初級 Lv.2 | 2次 方程式 | 教科書には,2次方程式の解法が何種類も載っている。 その中から利用する解法を選ぶとき, 様々な形の2次方程式のどこを見て どんな基準で解法を選ぶとよいかを考える。 | |
高1 | 中級 Lv.5 | 方程式 | 学 | 方程式を解くときに, 一見すると正しい式変形をしているにもかかわらず, もとの方程式と解が一致しなくなるケースを探し, 解が変化してしまった原因を考える。 |
高2 | 中級 Lv.3 | 三角 関数 | 多数ある三角関数の公式の導き方,思い出し方, 複雑な公式を覚えずに済ませる方法, または記憶の正しさを確かめる方法などについて考える。 | |
高2 | 中級 Lv.5 | 図形 | 高校までの数学で学ぶ図形へのアプローチ方法は, 初等幾何,三角比,座標平面,ベクトル, 複素数平面などがある。 これらのうち複数の方法で証明できる定理や 複数の方法で解ける問題を探してみる。 |