【自由研究のテーマ】正多面体の条件のうち,一部を満たさない多面体

正多面体であるための条件は,全部必要か

多面体が正多面体であるための条件

中1数学で,多面体が正多面体であると
言えるための条件について学びます。

その条件は,次の通りです。

  1. すべての面が合同な正多角形であること。
  2. その多面体のすべての頂点に,
    同じ数の面が集まっていること。
  3. へこみ・・・がないこと。

「へこみがない」という条件だけを除くとどうなる?

そこで1つ質問ですが,
上の (A) と (B) に当てはまるけれども (C) に当てはまらない,
つまりへこみがある多面体とはどのようなものか,
想像できますか。

もちろん,そのような多面体はあります。
もしなければ,(C) を条件にする必要はありませんから。

その答えは,おそらく教科書にはっていないと思います。

他の条件を除いた場合についても考えてみよう

同様に,次のような多面体についても考えてみましょう。

  • (B) と (C) に当てはまるけれども
    (A) に当てはまらない多面体
  • (A) と (C) に当てはまるけれども
    (B) に当てはまらない多面体

これは,研究のテーマとして考える価値かちがあると思います。

そして,そのような例を挙げるくらいであれば,
中学1年生が考えるには難しすぎるということもなく,
ちょうどよいテーマになると思います。

ヒント

「すべての面が合同な正多角形」の条件を外すと複雑になる

ただ,難点を1つげるとすれば,
「(B) と (C) に当てはまるけれども
 (A) に当てはまらない多面体」については,
自力で考えるのは難しいかもしれません。

つまり,すべての面が正多角形ではあるけれども,
その正多角形が1種類ではなく
2種類以上使われているような多面体ですね。

中学生の研究としては,まず自力で考えてみて,
そのような多面体を1つか2つ思いついたら,
あとは本やインターネットで調べてみるくらいでよいかと思います。ℹ️️

正四面体や正六面体(立方体)のすべての頂点のまわりを,
切り口が正三角形になるように切り落とすことで,
そのような多面体を作ることができます。

少し手間がかかってもいいなら,
粘土を使って実際に切ってみるのも一案です。

多面体の図を用意するには

多面体について調べ,レポートを書いたりするなら,
多面体の図がしいと思うところでしょう。

その場合は,実際に多面体を組み立ててみて,
写真にのが最も簡単かんたんだと思います。

多面体を組み立てる方法

実際に多面体を組み立てる方法としては,
次のようなものが考えられます。ℹ️

  • 厚紙あつがみで合同な正多角形を多数作り,
    粘着テープでつなげて組み立てる。
  • 針金で合同な正多角形を多数作り,
    糸で結んで組み立てる。
  • ストローを多角形の辺または多面体の辺に見立て,
    糸で結んで組み立てる。⚠️
  • 「ポリドロン」を利用する。

多面体の一部分を強調したり,
他の部分と区別したりしたい場合は,
一部分だけ色を変えてみると良いかもしれません。

このテーマで自由研究をする場合の注意点

調べて分かったことを全部書こうとする必要はない

このテーマについて考えたり調べたりして分かったことを
全部レポートに書こうとすると,
おそらくレポートが長くなりすぎます。

特に,条件 (A)~(C) のうち
(A) だけを満たさない多面体は多数あり,
しかも1つ1つが複雑ふくざつですので,
中学生の研究のレベルを大きく超えてしまいます。

分かったことの中から,
特に面白いと思ったことを抜き出して
まとめるくらいの気持ちでよいと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
参考になれば幸いです。

PAGE TOP