教育関係者向け

【2025年05月】チャットAIの数学推論能力をテストしてみた【珍問答集】

最近のチャットAIは,高度な数学の推論もできると評判です。その機能を数学教育に活かそうとする動きもありますが,実際の能力はどれほどなのでしょうか。AIの現在地を探ります。

【粗悪品に注意】そのAIドリル,品質は大丈夫? ~業界の実態に迫る~

学校教育で広く使われるようになったデジタルドリル。実はその中に,無視できない割合で粗悪品がまぎれ込んでいると言ったら信じますか?

【数学教育のあり方】単元のマップ化と,最短ルート復習用教材の提案

学校の数学の授業から取り残されてしまった生徒が,速やかに学校の授業に追いつきたい時に使う教材として適していると言えるための条件を考え,教材の素案を示します。

【数学教育のあり方】数学の学びの効用は,他の手段でも得られるか

考える技術や姿勢,説明する技術を体得する手段は,数学だけではないでしょう。ならば,万人が数学を学ぶ必要はないのでしょうか?

【数学教育のあり方】数学の楽しさを伝えようとする風潮に対する違和感

数学教育の工夫の一環として,数学の楽しさを伝えること自体は良いのですが,数学嫌いの人を減らす手段としては違うのではないかという記事です。

【数学教育のあり方】集団授業で生徒を置き去りにしないために

集団授業には,欠席者を置き去りにするという欠点があります。生徒がノートを取るのに必死になって,学習効率が悪くなりがちでもあります。その改善策について考えます。

【課題学習のテーマ】三角形の形の決まり方

三角形の辺の長さや角の大きさがある程度決まれば,三角形の形が決まります。その時の,残りの辺の長さや角の大きさの決まり方を整理する課題です。

【課題学習のテーマ】2つの合同な図形をどのように配置したとき,回転移動1回だけで重ねられるか

表題のテーマについて,数学Cで学ぶ複素数平面を使ってアプローチします。

【課題学習のテーマ】正多面体がよく知られている5種類しかないことの代数的な証明

正多面体がよく知られている5種類しかないことについて,方程式による証明を試みます。

【数学教育のあり方】数学って何の役に立つの? と訊かれたら

中学生や高校生に表題の質問をされた場合は,その質問に完璧に答えることよりも大事なことがあるのではないか,という記事です。
PAGE TOP