【課題学習のテーマ】2つの合同な図形をどのように配置したとき,回転移動1回だけで重ねられるか

前ページまでのあらすじ

次の条件を満たす2線分 $\rm AB,\ A’B’$ が,
回転移動1回で重ねられるかどうかを考えています。

  • 2線分 $\rm AB,\ A’B’$ は長さが等しい。
  • 2点 $\rm A,\ A’$ は一致しない。
    2点 $\rm B,\ B’$ も一致しない。
  • 2直線 $\rm AA’,\ BB’$ は平行でも同一でもない。

複素数平面上で,4点 $\rm A(\alpha),\ B(\beta),\ A'(\alpha\,’),\ B(\beta\,’)$ が
上の条件を満たすとき,
2線分 $\rm AA’,\ BB’$ の垂直二等分線には
ただ1つの交点が存在します。

それを $\rm C(\gamma)$ とおくと,次の式が成り立ちます。

  • $|\,\alpha-\beta\,|=|\,\alpha\,’-\beta\,’\,|$ …… ①
  • $|\,\alpha-\gamma\,|=|\,\alpha\,’-\gamma\,|$ …… ②
  • $|\,\beta-\gamma\,|=|\,\beta\,’-\gamma\,|$ …… ③

このとき,$\angle\,\alpha\,\gamma\,\alpha\,’=\angle\,\beta\,\gamma\,\beta\,’$ が成り立つかどうかを
調べたいのですが,これは

$\arg\dfrac{\alpha\,’-\gamma}{\alpha-\gamma}=\arg\dfrac{\beta\,’-\gamma}{\beta-\gamma}$ …… ④

と同値ですので,④が成り立つかどうかを
調べればよいことになります。

ただ,このままでは式の扱いが難しいので,
$\alpha-\gamma=\alpha_\gamma\,$,$\beta-\gamma=\beta_\gamma\,$,
$\alpha\,’-\gamma=\alpha\,’_\gamma\,$,$\beta\,’-\gamma=\beta\,’_\gamma$ のように,
記号を置き換えます。

それによって,①~④は,次のように書き換えられます。

  • $|\,\alpha_\gamma-\beta_\gamma\,|=|\,\alpha\,’_\gamma-\beta\,’_\gamma\,|$ …… ①$’$
  • $|\,\alpha_\gamma\,|=|\,\alpha\,’_\gamma\,|$ …… ②$’$
  • $|\,\beta_\gamma\,|=|\,\beta\,’_\gamma\,|$ …… ③$’$
  • $\arg\dfrac{\alpha\,’_\gamma}{\alpha_\gamma}=\arg\dfrac{\beta\,’_\gamma}{\beta_\gamma}$ …… ④$’$

①$’$~③$’$をもとにして,④$’$の証明を試みます。

ほとんどのケースで④$’$は成立すると予想されますが,
例外があるのかどうかが気になるところです。

解答

①$’$の両辺を2乗して,公式 $|\,\alpha\,|^2=\alpha\overline\alpha$ …… ⑤ を適用します。

$(\alpha_\gamma-\beta_\gamma)\overline{(\alpha_\gamma-\beta_\gamma)}=(\,\alpha\,’_\gamma-\beta\,’_\gamma)\overline{(\alpha\,’_\gamma-\beta\,’_\gamma)}$

$|\,\alpha_\gamma\,|^2-\alpha_\gamma\overline{\beta_\gamma}-\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma+|\,\beta_\gamma\,|^2\,$$=|\,\alpha\,’_\gamma\,|^2-\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta\,’_\gamma-\alpha\,’_\gamma\overline{\beta\,’_\gamma}+|\,\beta\,’_\gamma\,|^2$

②$’$,③$’$ より,

$\alpha_\gamma\overline{\beta_\gamma}+\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma=\alpha\,’_\gamma\overline{\beta\,’_\gamma}+\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta\,’_\gamma$ …… ⑥

ここで,⑥の左辺に注目すると,
第1項の $\alpha_\gamma\overline{\beta_\gamma}$ と第2項の $\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma$ は,
互いに共役な複素数であることが分かります。

複素数 $\alpha$ に対して,$\alpha+\overline\alpha$ は
$\alpha$ の実部の2倍に等しくなりますから,
⑥の左辺は,$\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma$ の実部の2倍に等しいわけです。ℹ️️

同様に,⑥の右辺は,$\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta\,’_\gamma$ の実部の2倍に
等しいことになります。

従って,$\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma$ と $\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta\,’_\gamma$ は,
実部が等しい複素数であると言えます。

そしてもう1つ。

$\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma$ と $\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta\,’_\gamma$ は,
絶対値が等しい複素数であることも言えます。

なぜなら,$|\,\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma\,|=|\,\alpha_\gamma\,||\,\beta_\gamma\,|$, $|\,\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta\,’_\gamma\,|=|\,\alpha\,’_\gamma\,||\,\beta\,’_\gamma\,|$ であるので,
②$’$,③$’$より,$|\,\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma\,|=|\,\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta\,’_\gamma\,|$ となるからです。

つまり,$\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma$ と $\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta\,’_\gamma$ は,
絶対値も実部も等しい複素数ということになります。

この場合,考えられる可能性は,次の2通りです。

  1. $\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma$ と $\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta\,’_\gamma$ は,
    等しい複素数である。
    (※ここでは,両者が実数である場合を除く)
  2. $\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma$ と $\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta\,’_\gamma$ は,
    互いに共役な複素数である。
    (※両者が実数である場合を含む)

(B) が成り立つと仮定すると,$\rm AA’\raise{0.5pt}{\parallel}BB’$ となるので矛盾

まず,(B) が成り立つ場合について考えます。

現在行っている複素数平面による分析では,
$\rm AA’\raise{0.5pt}{\parallel}BB’$ となるケースを除外して考えています。ℹ️️

しかし,(B) が成り立つと仮定すると,
$\rm AA’\raise{0.5pt}{\parallel}BB’$ であることが証明でき,
矛盾が生じるため,背理法により
(B) は成立しないことが分かるのです。

その証明を,以下に示します。

複素数平面上の2線分 $\rm AA’,\,BB’$ について,
$\rm AA’\raise{0.5pt}{\parallel}BB’$ となるための必要十分条件は,
それぞれの点に対応する複素数を用いると,

$\dfrac{\beta\,’-\beta}{\alpha\,’-\alpha}$ が実数であること …… ⑦

と言い表せます。

そして,$\alpha_\gamma=\alpha-\gamma$ などの記号を用いると,
$\alpha\,’-\alpha=\alpha\,’_\gamma-\alpha_\gamma$,$\beta\,’-\beta=\beta\,’_\gamma-\beta_\gamma$ より,
⑦は,

$\dfrac{\beta\,’_\gamma-\beta_\gamma}{\alpha\,’_\gamma-\alpha_\gamma}$ が実数であること …… ⑦$’$

と言い換えられます。

さらに,この式は,

\begin{eqnarray*}
\dfrac{\beta\,’_\gamma-\beta_\gamma}{\alpha\,’_\gamma-\alpha_\gamma}
&=&\dfrac{(\beta\,’_\gamma-\beta_\gamma)\overline{\mathstrut(\alpha\,’_\gamma-\alpha_\gamma)}}{(\alpha\,’_\gamma-\alpha_\gamma)\overline{\mathstrut(\alpha\,’_\gamma-\alpha_\gamma)}}\\
&=&\dfrac{(\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}-\overline{\mathstrut\alpha_\gamma})(\beta\,’_\gamma-\beta_\gamma)}{\left|\,\alpha\,’_\gamma-\alpha_\gamma\,\right|^2}\vphantom{\LARGE{\dfrac{(1)}{(1)}}}
\end{eqnarray*}

と変形でき,分母は明らかに実数ですから,
⑦$’$は,

$(\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}-\overline{\mathstrut\alpha_\gamma})(\beta\,’_\gamma-\beta_\gamma)$ が実数であること …… ⑦$’$$’$

と同値になります。

従って,⑦を証明するには,⑦$’$$’$を証明すれば十分です。

さて,この⑦$’$$’$の式は,次のように変形できます。

  $(\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}-\overline{\mathstrut\alpha_\gamma})(\beta\,’_\gamma-\beta_\gamma)$
  $=\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta\,’_\gamma-\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta_\gamma-\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta\,’_\gamma+\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma$
  $=(\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta\,’_\gamma+\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma)-(\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta_\gamma+\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta\,’_\gamma)$ …… ⑧

今,上記の (B) の場合について考えているわけですが,
(B) とは,

$\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma$ と $\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta\,’_\gamma$ が互いに共役な複素数である場合

でした。

従って,⑧の1番目のかっの中身 $(\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta\,’_\gamma+\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma)$ は,
互いに共役な2つの複素数の和ですので,実数になります。

では,⑧の2番目の括弧はどうでしょうか。

結論を言うと,これも実数になります。
それを証明しましょう。

まず,$\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma$ と $\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta\,’_\gamma$ が互いに共役な複素数であるので,
$\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma=\alpha\,’_\gamma\overline{\mathstrut\beta\,’_\gamma}$ より,

 $\beta_\gamma=\dfrac{\alpha\,’_\gamma\overline{\mathstrut\beta\,’_\gamma}}{\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}}$ ⚠️

また,②$’$より,$|\,\alpha_\gamma\,|=|\,\alpha\,’_\gamma\,|$ であるから,

 $\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\alpha_\gamma=|\,\alpha_\gamma\,|^2=|\,\alpha\,’_\gamma\,|^2=\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\alpha\,’_\gamma$

これらを使って,⑧の2番目の括弧内を変形します。

$$
\eqalign{
\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta_\gamma+\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta\,’_\gamma
&=&\dfrac{\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\alpha\,’_\gamma\overline{\mathstrut\beta\,’_\gamma}}{\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}}+\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta\,’_\gamma\\[0.4em]
&=&\dfrac{\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\alpha_\gamma\overline{\mathstrut\beta\,’_\gamma}}{\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}}+\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta\,’_\gamma\\[0.4em]
&=&\alpha_\gamma\overline{\mathstrut\beta\,’_\gamma}+\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta\,’_\gamma
}
$$

これもまた,複素数 $\alpha_\gamma\overline{\mathstrut\beta\,’_\gamma}$ と,
その共役複素数 $\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta\,’_\gamma$ の和ですから,
やはり実数になります。

これで,⑧が実数であることが分かりました。

以上より,$\dfrac{\beta\,’_\gamma-\beta_\gamma}{\alpha\,’_\gamma-\alpha_\gamma}$ が実数であること(⑦$’$),
すなわち $\rm AA’\raise{0.5pt}{\parallel}BB’$ であることが証明されました。ℹ️️

これによって,前述の通り,
前提条件との矛盾が生じるため,
(B) は成り立たないことが分かります。

(A) の場合は,$\boldsymbol{\angle\,\alpha\,\gamma\,\alpha\,’=\angle\,\beta\,\gamma\,\beta\,’}$ が示せる

ということで,現在分析の対象としているケースは,
必ず上記の (A) に該当する,
すなわち $\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\beta_\gamma=\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\beta\,’_\gamma$ …… ⑩ が成り立つことが分かります。

このとき,$\angle\,\alpha\,\gamma\,\alpha\,’=\angle\,\beta\,\gamma\,\beta\,’$ と同値な等式

$\arg\dfrac{\alpha\,’_\gamma}{\alpha_\gamma}=\arg\dfrac{\beta\,’_\gamma}{\beta_\gamma}$ …… ④$’$

が成り立つことを証明しましょう。

上に示した等式④$’$は,
$\dfrac{\alpha\,’_\gamma}{\alpha_\gamma}$ と $\dfrac{\beta\,’_\gamma}{\beta_\gamma}$ の偏角が等しいという内容ですが,
実は,この両者は値そのものが等しくなります。

つまり,$\dfrac{\alpha\,’_\gamma}{\alpha_\gamma}=\dfrac{\beta\,’_\gamma}{\beta_\gamma}$ です。

実際,⑩より,

 $\dfrac{\beta\,’_\gamma}{\beta_\gamma}
=\dfrac{\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}}{\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}}=\dfrac{\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}\cdot\alpha\,’_\gamma\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}}{\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}\cdot\alpha_\gamma\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}}=\dfrac{\alpha\,’_\gamma}{\alpha_\gamma}$

ですから。

ここでも,

$\alpha_\gamma\overline{\mathstrut\alpha_\gamma}=|\,\alpha_\gamma\,|^2=|\,\alpha\,’_\gamma\,|^2=\alpha\,’_\gamma\overline{\mathstrut\alpha\,’_\gamma}$

を利用しています。

値が等しければ当然偏角も等しいので,
等式④$’$は成立します。

よって,$\angle\,\alpha\,\gamma\,\alpha\,’=\angle\,\beta\,\gamma\,\beta\,’$ であることが分かりました。

以上をもって,次の条件を満たす2線分 $\rm AB,\ A’B’$ は,
回転移動1回で重ねられることが証明できたことになります。

  • 2線分 $\rm AB,\ A’B’$ は長さが等しい。
  • 2点 $\rm A,\ A’$ は一致しない。
    2点 $\rm B,\ B’$ も一致しない。
  • 2直線 $\rm AA’,\ BB’$ は平行でも同一でもない。

まとめ

本記事では,複素数平面を利用して,
次の主張(命題)が正しいことを証明しました。

平面上に長さの等しい2線分 $\rm AB,\ A’B’$ があるとき,
2線分$\;\rm AA’,\ BB’\;$にそれぞれ垂直二等分線がひけて,
その2直線の交点が1つに定まるならば,
2線分 $\rm AB,\ A’B’$ は,その交点を中心とする
回転移動1回で重ねられる。

これにより,次の定理が証明できたと言って
よいのではないかと思います。

1回の平行移動または回転移動による図形の重ね合わせ

平面上で,2つの合同な図形が
裏返し不要の位置にあるとき,
その2つの図形は,平行移動1回または回転移動1回で,
片方を他方に重ね合わせることができる。

筆者の思考に穴がなければですが,
なかなか面白い結論が得られたのではないでしょうか。

初等幾何では解決しづらい問題を
複素数平面で解決できる事例ですので,
複素数平面を学んだ学習者に紹介するのに
適しているのではないかと思います。⚠️


最後まで読んでいただきありがとうございます。
参考になれば幸いです。

PAGE TOP