【課題学習のテーマ】2つの合同な図形をどのように配置したとき,回転移動1回だけで重ねられるか

前ページまでのあらすじ

平面上に置かれた合同な図形の
移動による重ね合わせについて,
次の主張(命題)が正しいかどうかを
考えてみようという話になりました。

長さの等しい2線分 $\rm AB,\ A’B’$ は,
2線分$\;\rm AA’,\ BB’\;$にそれぞれ垂直二等分線がひけて,
その2直線の交点が1つに定まるならば,
その交点を中心とする回転移動1回で重ねられる。
(※まだ真偽不明)

前ページでは,これを初等幾何で解決する場合の
難点を説明しました。

導入4 複素数平面を使う理由

前ページで説明した通り,筆者は,
この問題を初等幾何で解決するのは難しいと判断しました。

ので,別の手段を試したいと思います。

別の手段の候補としては,
座標平面,三角比,ベクトルなどが思い浮かびます。

しかし筆者は,多くの高校生が敬遠しそうな
複素数平面を選びました。

その理由は,複素数平面では,
角の向き(角の正負)を考えることができるからです。

図 4-1

この図では,長さの等しい線分 $\rm AB,\ A’B’$ が
点 $\rm C$ で交わっていて,
しかも $\rm CA=CA’$ となっています。
(よって $\rm CB=CB’$ でもあります。)

このとき, $\rm\angle\,ACA’=\angle\,BCB’$ でもあることから,
点 $\rm C$ を中心とする回転移動で,
線分 $\rm AB$ を線分 $\rm A’B’$ に重ねることができます。

$\rm\angle\,ACA’=\angle\,BCB’=\theta$ と表した場合,
点 $\rm C$ を中心として反時計回りに $\theta$ だけ回転すれば,
点 $\rm A$ は点 $\rm A’$ に,点 $\rm B$ は点 $\rm B’$ に
それぞれ重ねられるからです。

ではもう1つ,次の図について考えてみます。

図 4-2

この図は,図 4-1の点 $\rm B$ と点 $\rm B’$ の位置を
入れかえたものです。

従って,この図 4-2においても,

$\rm AB=A’B’$
$\rm CA=CA’$
$\rm CB=CB’$
$\rm\angle\,ACA’=\angle\,BCB’$

が成り立ちます。

しかし,この図の線分 $\rm AB$ を,
点 $\rm C$ を中心とする回転移動で
線分 $\rm A’B’$ に重ねることはできません。⚠️

角の向きが異なるためです。

角の向きの違いを,複素数平面なら考慮できる

図 4-1 では,点 $\rm C$ を中心とする回転移動で点 $\rm A$ を点 $\rm A’$ に,点 $\rm B$ を点 $\rm B’$ に移すときの回転角は,同じ向きでした。⚠️

図 4-1$\,\boldsymbol{\vphantom{a}’}$

一方,図 4-2では,点 $\rm C$ を中心とする回転移動で点 $\rm A$ を点 $\rm A’$ に,点 $\rm B$ を点 $\rm B’$ に移すときの回転角は,
逆の向きになっています。

図 4-2$\,\boldsymbol{\vphantom{a}’}$

片方は時計回り,もう片方は反時計回りになっていますね。

だから,この図の線分 $\rm AB$ は,
点 $\rm C$ を中心とする回転移動で
線分 $\rm AB$ に重ねることはできないわけです。

本記事のテーマで複素数平面を使いたくなった理由は
ここにあります。

複素数平面では,2つの角について,
大きさが同じであっても,向きが異なる場合,
それらの角は等しくないと見なします。

そのため,図 4-2$\,’$ の $\rm\angle\,ACA’$ と $\rm\angle\,BCB’$ は
等しくないという判断が,
複素数平面なら自然にできるのです。

垂直二等分線の交点の位置は問題にならない

初等幾何による検討では,
2本の垂直二等分線の交点 $\rm C$ の位置が問題になりましたが,
それは,$\rm\angle\,ACB$ や $\rm\angle\,A’CB’$ を介して
証明しようとしたからです。

次の2つの図は,前ページで,
点 $\rm C$ の位置次第で同じ証明が通用しなくなる例として挙げた
図 3-1図 3-2に対し,
回転移動の角($\rm\angle\,ACA’$,$\rm\angle\,BCB’$)を図示したものです。

図 3-1$\,\boldsymbol{\vphantom{a}’}$

図 3-2$\,\boldsymbol{\vphantom{a}’}$ (※不正確な図)

この2つの図のいずれについても,
点 $\rm C$ が $\rm CA=CA’$,$\rm CB=CB’$ を満たす点である場合,
あとは $\rm\angle\,ACA’$ と $\rm\angle\,BCB’$ が
角の向きを含めて等しいことさえ証明できれば,
点 $\rm C$ を中心とする回転移動1回で
線分 $\rm AB$ を線分 $\rm A’B’$ に重ねられると言えます。

複素数平面ならそのような考察が可能であり,
点 $\rm C$ がどこにあろうと,その考察に影響することはありません。

これが,本記事のテーマにおいて,
初等幾何よりも複素数平面の方が有効だと思われる理由です。

次ページの内容

次ページより,本格的に複素数平面による検討に入ります。

はたして,2本の垂直二等分線の交点が
1つに決まる配置であれば,
1回の回転移動で2線分を重ねられると言えるのでしょうか。

それとも,例外があるのでしょうか。

複素数平面を用いた考察に自信のある方は,
ここから自力で考えてみられるのもよいと思います。
(でもまだかなり難しいかも…)

PAGE TOP