【課題学習のテーマ】2つの合同な図形をどのように配置したとき,回転移動1回だけで重ねられるか

前ページまでのあらすじ

平面上に置かれた合同な図形の
移動による重ね合わせについて,
次の主張(命題)が正しいかどうかを
考えてみようという話になりました。

長さの等しい2線分 $\rm AB,\ A’B’$ は,
2線分$\;\rm AA’,\ BB’\;$にそれぞれ垂直二等分線がひけて,
その2直線の交点が1つに定まるならば,
その交点を中心とする回転移動1回で重ねられる。
(※まだ真偽不明)

この主張が正しければ,次の定理が成り立つと言えるため,
本記事のテーマについて考えるにあたり,
重要な検討事項になります。

1回の平行移動または回転移動による図形の重ね合わせ

平面上で,2つの合同な図形が
裏返し不要の位置にあるとき,
その2つの図形は,平行移動1回または回転移動1回で,
片方を他方に重ね合わせることができる。
(※まだ真偽不明)

導入3 まず初等幾何で考えてみる

初等幾何でもある程度迫れるが

この問題について考えるとしたら,
初等幾何による解決を試みる人が多いでしょう。

実際,初等幾何でもある程度,答えに迫れます。

例えば,2線分 $\rm AB,\ A’B’$ が,
図のように配置されている場合について考えます。

図 3-1

この図では,2線分 $\rm AB,\ A’B’$が交わっており,
その交点を $\rm P$ としています。

さて,検証したいのは,

$\rm\angle\,ACA’=\angle\,BCB’$ …… ②

であるかどうかです。

この図のケースに限れば,②が正しいことは証明できます。

証明の詳細は省略しますが,方針としては,
$\rm\triangle CAB\equiv\triangle CA’B’$ を示し,
それを利用すれば解決します。

垂直二等分線の交点は本当にそこにあるのか

しかし,この証明方法には疑問が残ります。

図 3-1 において,点 $\rm C$ は $\rm\angle\,A’PB$ の内部にかれていますが, 本当にその位置にあると断言してよいのでしょうか。

点 $\rm C$ が線分 $\rm A’B’$ 上にあるとか,
$\rm\angle\,APA’$ の内部にあるといった可能性は
ないのでしょうか。

図 3-2 (※不正確な図)

もしも,点 $\rm C$ がこの図のような位置にあるとしたら,
上記の証明方法は通用しません。

つまり,②を証明したければ,
点 $\rm C$ が $\rm\angle\,A’PB$ の内部にあることの証明から
始める必要があると考えられます。

その証明は,かなり難しいのではないでしょうか。

筆者は,この疑問に対し,
初等幾何による解決方法を思いついていません。

全ての場合を考慮し尽くすのも難しい

そうでなくても,図 3-1の位置関係について,
2線分を回転移動1回で重ねられることが
証明できたからと言って,
どんな位置関係の2線分についても
同様であるというのは暴論でしょう。

次の図について考えてみてください。

図 3-3

この図についての証明は,
$\rm\triangle CAB\equiv\triangle CA’B’$ までは
図 3-1 と同様ですが,その後,
$\rm\angle\,ACA’=\angle\,BCB’$(②)を示す部分が若干異なります。

このように,2線分 $\rm AB,\ A’B’$ の配置が異なれば,
証明も異なる可能性があります。

もちろん,図 3-1図 3-3 の場合だけで
十分かどうかも分かりません。

また,図 3-1 について前述した,
点 $\rm C$ が本当にそこにあるのかという問題は,
当然 図 3-3にもついて回ります。

初等幾何で解決するのは難しそう

これらのような難点があるため,
筆者はこの問題を初等幾何で解決するのはあきらめました。

そして,別の解決手段として考えたのが,
高校数学Cで学ぶ「複素数平面」です。ℹ️

次ページの内容

次ページでは,別の手段として
座標平面,三角比,ベクトルなども考えられる中で,
複素数平面を選んだ理由を説明します。

PAGE TOP