【課題学習のテーマ】半角の公式 $\left(\tan\frac{\theta}{2}\right)$ の別の形を見つける

前ページまでのあらすじ

教科書や参考書には,次の形の半角の公式が
っていることがあります。

(教科書等に載るタイプの)半角の公式 $\left(\,\tan\rbfrac(\theta)(2)\,\right)$

$\tan^2\dfrac{\theta}{2}=\dfrac{1-\cos\theta}{1+\cos\theta}$ …… ①

この記事では,この公式には次のような改良版が
考えられるのではないかと考え,検討してきました。

半角の公式 $\left(\,\tan\rbfrac(\theta)(2)\,\right)$ の候補

$\tan\dfrac{\theta}{2}=\dfrac{\sin\theta}{1+\cos\theta}$ …… ② ℹ️️

$\tan\dfrac{\theta}{2}=\dfrac{1-\cos\theta}{\sin\theta}$ …… ③ ℹ️️

前ページまでの考察の結果,等式②は,
どうやら新しい半角の公式として使っても
大丈夫なのではないかという結論が得られました。ℹ️️

補説 新しい公式の存在価値

問題は,等式②に公式としての存在価値が
あるかどうかです。

すなわち,この新しい公式②を使うと,
教科書に載るタイプの公式①を使う場合に比べて,
計算が楽になるとか,問題が解きやすくなるといった利点が
あるかどうかを考えてみたいところです。

新しい公式の方が計算が楽なのは間違いない

公式①では,$\cos\theta$ の値が根号を使って表される場合,
$\tan\dfrac{\theta}{2}$ の値を求めるためには,
一度は二重根号が出てきてしまうでしょう。

例題1

$\cos\theta=\dfrac{\sqrt{7}}{3}$ であるとき,$\tan\dfrac{\theta}{2}$ の値を求めよ。

この例題を,公式①を使って解いてみましょう。

\begin{eqnarray*}
\tan^2\dfrac{\theta}{2}&=&\dfrac{1-\cos\theta}{1+\cos\theta}\\[0.8em]
&=&\dfrac{1-\dfrac{\sqrt{7}}{3}}{1+\dfrac{\sqrt{7}}{3}}\\[0.8em]
&=&\dfrac{3-\sqrt{7}}{3+\sqrt{7}}\\[0.4em]
&=&\dfrac{(3-\sqrt{7})^2}{(3+\sqrt{7})(3-\sqrt{7})}\\[0.4em]
&=&\dfrac{9-2\cdot 3\sqrt{7}+7}{9-7}\\[0.4em]
&=&\dfrac{16-6\sqrt{7}}{2}\\[0.4em]
&=&8-3\sqrt{7}
\end{eqnarray*}

よって,

 $\tan\dfrac{\theta}{2}=\pm\textstyle\sqrt{8-3\sqrt{7}}$

……これをそのまま答えとしてしまう人,きっといますよね。
二重根号を外す問題として見た場合,
そこそこ厄介やっかいな部類ですから。

でも,この二重根号を外せることは,
公式②によって保証されているようなものです。

従って,これがそのまま正答になることはないと予想されます。

この二重根号を外すには,内側の根号の直前が
「$2$」になるようにする必要があります。
まあ,やってみましょうか。

\begin{eqnarray*}
\textstyle\sqrt{8-3\sqrt{7}}&=&\textstyle\sqrt{8-\sqrt{63}}\\[0.4em]
&=&\dfrac{\sqrt{2\vphantom{\sqrt{2}}}\,\sqrt{8-\sqrt{63}}}{\sqrt{2}}\\[0.4em]
&=&\dfrac{\sqrt{16-2\sqrt{63}}}{\sqrt{2}}
\end{eqnarray*}

$7+9=16$,$7\cdot 9=63$ だから,

\begin{eqnarray*}
\textstyle\sqrt{8-3\sqrt{7}}&=&\dfrac{\sqrt{(\sqrt{9}-\sqrt{7})^2}}{\sqrt{2}}\\[0.4em]
&=&\dfrac{3-\sqrt{7}}{\sqrt{2}} \vphantom{\Large\dfrac{1}{1}}\\[0.4em]
&=&\dfrac{3\sqrt{2}-\sqrt{14}}{2} \vphantom{\Large\dfrac{1}{1}}
\end{eqnarray*}

よって,

 $\tan\dfrac{\theta}{2}=\pm\dfrac{3\sqrt{2}-\sqrt{14}}{2}$

結構な長編になってしまいましたね。

しかし,もう少し簡単に解く方法はありました。
やや話がれますが,次の式変形を見てください。

$\cos\theta\;$$\neqq$$\,1$ のとき,$1-\cos\theta\;$$\neqq$$\,0$ であるから,

\begin{eqnarray*}
\tan^2\dfrac{\theta}{2}&=&\dfrac{1-\cos\theta}{1+\cos\theta}\\[0.6em]
&=&\dfrac{(1-\cos\theta)^2}{(1+\cos\theta)(1-\cos\theta)}\\[0.6em]
&=&\dfrac{(1-\cos\theta)^2}{1-\cos^2\theta}\\[0.6em]
&=&\dfrac{(1-\cos\theta)^2}{\sin^2\theta}
\end{eqnarray*}

よって,

 $\tan\dfrac{\theta}{2}=\pm\dfrac{1-\cos\theta}{\sin\theta}$

例題1のように,具体的な値が与えられている問題では,
式変形は必ずしもこの通りに進むわけではありません。

しかし,この式変形を見ると,
途中で2乗の形を崩さない方がうまくいくのではないかと
推測できます。

事実,例題1の解答例でも,$(3-\sqrt{7})^2$ という形は
出てきていますから。

ということで,もう一度最初から。

\begin{eqnarray*}
\tan^2\dfrac{\theta}{2}&=&\dfrac{1-\cos\theta}{1+\cos\theta}\\[0.8em]
&=&\dfrac{1-\dfrac{\sqrt{7}}{3}}{1+\dfrac{\sqrt{7}}{3}}\\[0.8em]
&=&\dfrac{3-\sqrt{7}}{3+\sqrt{7}}\\[0.6em]
&=&\dfrac{(3-\sqrt{7})^2}{(3+\sqrt{7})(3-\sqrt{7})}\\[0.6em]
&=&\dfrac{(3-\sqrt{7})^2}{2} \vphantom{\Large\dfrac{1}{1}}
\end{eqnarray*}

よって,

\begin{eqnarray*}
\tan\dfrac{\theta}{2}&=&\pm\dfrac{3-\sqrt{7}}{\sqrt{2}}\\[0.6em]
&=&\pm\dfrac{3\sqrt{2}-\sqrt{14}}{2}
\end{eqnarray*}

だいぶすっきりしましたね。

しかし,こんなコツを知っている人,あるいは思いつく人が
一体どれだけいるやら。

大多数は,最初に示した解答例のように,
正しく解けるにしてもかなり苦労することになるのでは
ないかと思います。

新しい公式で問いてみる

さて,この例題を公式②で解いたらどうなるでしょうか。

 $\sin^2\theta=1-\cos^2\theta=1-\dfrac{7}{9}=\dfrac{2}{9}$

よって,$\sin\theta=\pm\dfrac{\sqrt{2}}{3}$

以下,複号同順で,

\begin{eqnarray*}
\tan\dfrac{\theta}{2}&=&\dfrac{\sin\theta}{1+\cos\theta}\\[0.8em]
&=&\dfrac{\pm\dfrac{\sqrt{2}}{3}}{1+\dfrac{\sqrt{7}}{3}}\\[0.8em]
&=&\pm\dfrac{\sqrt{2}}{3+\sqrt{7}}\\[0.6em]
&=&\pm\dfrac{\sqrt{2}\,(3-\sqrt{7})}{(3+\sqrt{7})(3-\sqrt{7})}\\[0.6em]
&=&\pm\dfrac{3\sqrt{2}-\sqrt{14}}{2}
\end{eqnarray*}

ふうですね。
二重根号など影も形もありません。

これなら,多くの高校生は問題なく解けるでしょう。

従来の公式では,値の特定が難しくなる問題もある

例題2

$\sin\theta=-\dfrac{\sqrt{2}}{3}$,$\cos\theta=\dfrac{\sqrt{7}}{3}$ であるとき,$\tan\dfrac{\theta}{2}$ の値を求めよ。

今度は, $\sin\theta$ の値が指定されました。
この例題を,公式①を使って解くとしたら,どうなるでしょうか。

ほとんどの高校生は,例題1と何も変わらない考えるでしょう。

答えも,$\pm\dfrac{3\sqrt{2}-\sqrt{14}}{2}$ で例題1と同じと考える人が
多いのではないでしょうか。

代入に使うのは $\cos\theta$ の値だけであり, $\sin\theta$ の値は使われませんが,

この問題を解くのには必要なかった

と判断して片づけてしまうわけです。

不要な情報をわざと与えるイジワルな問題って,
めずらしくないですもんね。ℹ️️

では,この例題を,公式②を使って解いてみましょう。
式変形は例題1とほとんど同じですが,一応記します。

\begin{align*}
\tan\dfrac{\theta}{2}&=\dfrac{\sin\theta}{1+\cos\theta}\\
&=\dfrac{-\dfrac{\sqrt{2}}{3}}{1+\dfrac{\sqrt{7}}{3}} \vphantom{\Large\dfrac{\dfrac{1}{1}}{\dfrac{1}{1}}}\\
&=-\dfrac{\sqrt{2}}{3+\sqrt{7}}\\
&=-\dfrac{\sqrt{2}(3-\sqrt{7})}{(3+\sqrt{7})(3-\sqrt{7})} \vphantom{\Large\dfrac{1}{1}}\\
&=-\dfrac{3\sqrt{2}-\sqrt{14}}{2} \vphantom{\Large\dfrac{1}{1}}\\
&\left(=\dfrac{\sqrt{14}-3\sqrt{2}}{2} \vphantom{\Large\dfrac{1}{1}}\right)
\end{align*}

例題1の解答例に出てくる「$\pm$」を,「$-$」に置きかえた形ですね。

例題2では,二重根号だけでなく,
$\pm$ が出てくる余地もなくなります。

公式①と②で答えが異なる!

ということで,公式①を使うと$\pm\dfrac{3\sqrt{2}-\sqrt{14}}{2}$
公式②を使うと$-\dfrac{3\sqrt{2}-\sqrt{14}}{2}$という答えが得られました。

いやいやいや,それは変です。
公式①を使った場合と公式②を使った場合で,
答えが異なっています。

結論を言うと,公式②による解答が正しいです。

公式①による解答は,値が2通り考えられるというものでした。

しかし,与えられた条件のもとでは,
$\tan\dfrac{\theta}{2}=\dfrac{3\sqrt{2}-\sqrt{14}}{2}$ は実現しません。

与えられた条件を見ると,$\sin\theta<0$,$\cos\theta>0$ ですから,
$\theta$ は第4象限の角です。
その場合,$\dfrac{\theta}{2}$ は第2象限または第4象限の角になります。

そのことは,単位円と動径を思い浮かべると
大体分かるかと思いますが,次のように示しておきましょう。
(本題からそれるので折りたたみ)

$\theta$ が第4象限の角であるから,ある整数 $n$ について,

  $2n\pi+\dfrac{3}{2}\pi<\theta<2n\pi+2\pi$

が成り立つ。

各辺を $2$ で割ると,

  $n\pi+\dfrac{3}{4}\pi<\dfrac{\theta}{2}<n\pi+\pi$ …… (1)

$n$ が偶数のとき

$n$ が偶数のとき,$n=2m$ となる整数 $m$ が存在する。

(1) に代入して整理すると,

  $2m\pi+\dfrac{3}{4}\pi<\dfrac{\theta}{2}<2m\pi+\pi$

よって,$n$ が偶数のとき,$\dfrac{\theta}{2}$ は第2象限の角となる。ℹ️️

$n$ が奇数のとき

$n$ が奇数のとき,$n=2m+1$ となる整数 $m$ が存在する。

(1) に代入して整理すると,

  $2m\pi+\dfrac{7}{4}\pi<\dfrac{\theta}{2}<2m\pi+2\pi$

よって,$n$ が奇数のとき,$\dfrac{\theta}{2}$ は第4象限の角となる。ℹ️️ 

そして,$\dfrac{\theta}{2}$ が第2象限の角であっても第4象限の角であっても,$\tan\dfrac{\theta}{2}<0$ です。
従って,$\tan\dfrac{\theta}{2}=\dfrac{3\sqrt{2}-\sqrt{14}}{2}\ \ (>0)$ は不可なのです。

この例題を突然出され,公式①を使って解いた上で
このことに気づける高校生は,少ないのではないかと思います。

筆者としては,新しい公式を推したい

筆者が考える限り,公式②に穴はなさそうですし,
公式①に比べて劣る部分も見つかりません。

そして,公式①に比べてはるかに優れた部分があることは,
上に示した通りです。

筆者は公式②を使う気も覚える気もありませんが,
教科書や参考書にせるなら,
公式①よりは公式②の方がよいのではないかと思います。


超長文失礼しました。
お疲れさまでした。

PAGE TOP