【課題学習のテーマ】半角の公式 $\left(\tan\frac{\theta}{2}\right)$ の別の形を見つける

テーマの概要

三角関数の半角の公式

高校数学Ⅱの【三角関数】で扱われる「半角の公式」は,
以下の3つがあります。

半角の公式 $\left(\,\sin\rbfrac(\theta)(2)\;,\;\cos\rbfrac(\theta)(2)\,\right)$

$\sin^2\dfrac{\theta}{2}=\dfrac{1-\cos\theta}{2}$ …… ①

$\cos^2\dfrac{\theta}{2}=\dfrac{1+\cos\theta}{2}$ …… ②

(教科書に載るタイプの)半角の公式 $\left(\,\tan\rbfrac(\theta)(2)\,\right)$

$\tan^2\dfrac{\theta}{2}=\dfrac{1-\cos\theta}{1+\cos\theta}$ …… ③

$\tan$ の半角の公式(③)は,
せていない教科書もありますが,
載せるとしたら上記の形になるようです。ℹ️️
(筆者はこの形以外見たことない)

半角の公式に対する不満

半角の公式の存在意義は,
$\theta$ についての三角関数の値($\sin\theta$,$\cos\theta$,$\tan\theta$)から
$\dfrac{\theta}{2}$ についての三角関数の値 $\left(\sin\dfrac{\theta}{2},\ \cos\dfrac{\theta}{2},\ \tan\dfrac{\theta}{2}\right)$ を
求められるというものです。

ただ,その使い道を考えると,この公式の形は不便です。

三角関数の値そのものではなく,
その2乗の値を求める式になっているからです。

①を例にすると,本来求めたいのは,
$\sin^2\dfrac{\theta}{2}$ではなく,$\sin\dfrac{\theta}{2}$の値でしょう。

ならば,公式の方も,$\sin^2\dfrac{\theta}{2}=\;$~という形ではなく,
$\sin\dfrac{\theta}{2}=\;$~という形であってほしいはずです。

$\sin^2\dfrac{\theta}{2}$ の値が得られても,それが $0$ でない限り,
$\sin\dfrac{\theta}{2}$ の値は1つに決まりません。

$\sin\dfrac{\theta}{2}$ の値を求める手段として,
それはかなり不便な点だと思います。

他の公式との比較

他の公式では,そんなことにはなっていません。
例として,2倍角の公式を見てみましょう。

2倍角の公式

\begin{align*}
\sin 2\theta=2\sin\theta\cos\theta
\end{align*}

\begin{eqnarray*}
\cos 2\theta&=&\cos^2\theta-\sin^2\theta\\[0.4em]
&=&2\cos^2\theta-1\\[0.4em]
&=&1-2\sin^2\theta
\end{eqnarray*}

\begin{align*}
\tan 2\theta=\dfrac{2\tan\theta}{1-\tan^2\theta}
\end{align*}

これらは,$\theta$ についての三角関数の値($\sin\theta$,$\cos\theta$,$\tan\theta$)から,
その2倍の角 $2\theta$ についての三角関数の値
($\sin 2\theta$,$\cos 2\theta$,$\tan 2\theta$)を求める公式です。

どの公式も,$\sin^2 2\theta=$ ~のような
ややこしい形にはなっていませんね。

つまり,半角の公式は,不本意だけどしかたなく
2乗の値を求める形になっているのだと考えられます。

実は改良の余地がある?

しかし,よく調べてみると,①~③のうち1つだけですが,
2乗の値を求める形を避けられるものがあるようなのです。

それが本記事のテーマです。

この記事で追体験していただくこと

筆者はある時,三角関数の半角の公式を
図形的に導く方法を考えていたのですが,
そこで不思議なことが起きました。

$\sin\dfrac{\theta}{2}$ や $\cos\dfrac{\theta}{2}$ の公式(上記の①と②)については,
特に面白い結果が得られそうになかったので,
公式の導出を途中で打ち切ったのですが,
$\tan\dfrac{\theta}{2}$ の公式については,
上記の③とは別の形の等式が出てきたのです。

しかも,③よりもシンプルで,
公式として使いやすそうな形でです。

筆者は,結構困惑しました。

その等式は,果たして公式として使えるのか?

それとも,何らかの難点があって,
公式としては使用を控えた方がよいのか?

本記事では,この時の筆者の思考を
追体験していただきたいと考えています。ℹ️️

主な前提知識

本記事を読むのに必要となる
主な前提知識は次の通りです。

高校 数学Ⅱ
  • 三角関数 2倍角の公式($\sin 2\theta$,$\cos 2\theta$,$\tan 2\theta$)
  • 三角関数 半角の公式 $\left(\sin\dfrac{\theta}{2},\ \cos\dfrac{\theta}{2},\ \tan\dfrac{\theta}{2}\right)$
高校 数学A
  • 三角形の内角の二等分線と線分の比
  • 三角形の外角の二等分線と線分の比
高校 数学Ⅰ
  • 二重根号を外す手順
ちょっとだけネタばらし(得られた等式を公式として使えるか)

最終的に,③よりシンプルな等式が2つ得られるのですが,

片方は公式として問題なく使えそうだが,
もう片方は使いにくい

という結論になります。

本格的なネタばらし(得られる等式)

得られる等式は次の通りです。

半角の公式 $\left(\,\tan\rbfrac(\theta)(2)\,\right)$ の候補

$\tan\dfrac{\theta}{2}=\dfrac{\sin\theta}{1+\cos\theta}$

$\tan\dfrac{\theta}{2}=\dfrac{1-\cos\theta}{\sin\theta}$

前者は公式として使えそうですが,
後者は両辺の定義域が異なるため使いにくいという結論です。

話の展開が遠回りに感じられるかもしれませんが…

上記の問題について,
最短で結論を得るための記事を書くなら,
この記事はもっと簡潔な構成になったでしょう。

文章量も,おそらく半分以下まで
減らせたのではないかと思います。

しかし,学校の先生方が
課題学習の授業における話の流れを考案する際の
参考にしていただくのが
本記事分類の趣旨ですので,ℹ️️
実際の思考過程に近い状態で示した方が
参考になるかと思い,
遠回りな思考過程をあえて残しています。ℹ️

この点についてご了承いただければと思います。

次ページの内容

まずは,筆者が半角の公式を図形的に導こうと
思ったきっかけからお話ししていこうと思います。

PAGE TOP