【暗記事項の評定】高校数学Ⅱ | 三角関数 | 半角の公式 $\left(\sin\frac{\alpha}{2},\ \cos\frac{\alpha}{2}\right)$

この記事では,三角関数の「半角の公式($\sin,\ \cos$)」を解剖し,
覚え方や思い出し方などについて考えていきます。

「半角の公式($\,\sin,\;\cos\,$)」の概要

半角の公式 $\left(\,\sin\rbfrac(\alpha)(2),\;\cos\rbfrac(\alpha)(2)\,\right)$

$\sin^2\dfrac{\alpha}{2}=\dfrac{1-\cos\alpha}{2}$ …… ①

$\cos^2\dfrac{\alpha}{2}=\dfrac{1+\cos\alpha}{2}$ …… ②

公式の意味・使い道

$\alpha$ の三角関数値($\cos\alpha$)をもとに,
$\dfrac{\alpha}{2}$ の三角関数値 $\left(\sin \dfrac{\alpha}{2}\right.\ $と$\ \left.\cos\dfrac{\alpha}{2}\right)$ を求めるための公式です。

ただし,求められるのは三角関数値の $2$ 乗です。
それが $0$ でない限り,三角関数値そのものは,
プラス値かマイナス値の $2$ 通りの可能性が残ります。

学習事項としての評定

総合評価

ℹ️️
有用性

文系:★☆☆☆☆
理系:★★☆☆☆

ℹ️️
学習への影響

文系:★☆☆☆☆
理系:★★☆☆☆

ℹ️️
記憶補強の難しさ

★☆☆☆☆

ℹ️️
丸暗記の必要性

☆☆☆☆
「総合評価」の見かた

各項目,星0.5個きざみで,
★☆☆☆☆(星1個)から ★★★★★(星5個)までの
9段階です。

全体として,星の数が多いものほど,
覚える価値が高いということになります。

高校数学の学習事項については,
文系と理系に分けて評価しています。

理系は数学ⅢCまでの学習,
文系は数学Ⅲを除いた範囲の学習を想定しています。

  • 文系の学習範囲は数学Cを含むことに注意!

有用性 

主に,教科書・参考書の練習問題や,
高校入試や大学入試の数学で,
この記事の学習事項が利用されるひんを評価する項目です。

  • 他の公式や考え方で簡単に代用できるものは,
    丸暗記する必要性は低いと言えます。
    そのため,代用が難しいと考えられるものは,
    星の数を多くしています。

学習への影響 

この記事の学習事項を
スムーズに利用できるようにならないまま
数学の学習を続けた場合,
どの程度の悪影響が出るかを評価する項目です。

「有用性」との相違点

本項目「学習への影響」は,
前出の「有用性」と意味が重複しますが,
次のような違いがあります。

  • 「有用性」が高い学習事項が苦手なままだと,
    各単元で,解けない問題が多く発生する。
  • 「学習への影響」が高い学習事項が苦手なままだと,
    各単元で,理解できない基礎事項が増える。

理解できない基礎事項が増えれば,
解けない問題も多くなりますので,
「学習への影響」が高いのに
「有用性」が低いというケースは
あまり出てこないと思います。

逆に,応用問題でやたらと好まれるけれども,
他単元の理論の前提知識にならず,
他の定理や公式を導くのに
使われることもないような学習事項は,
「有用性」は高いけれども
「学習への影響」は低いということになります。

本項目「学習への影響」は,

  • 教科書にっていることを
    すぐに全部理解するのは難しそうだと感じる。
  • 学校の授業から大きく遅れた生徒が
    学校の授業に追いつくために
    既習事項を復習したい。

といった場面で,
理解しにくければ一時的に省略してもよい学習事項と,
理解しにくくてもねばるべき学習事項を見分けるのに
利用できると思います。

  • 星4個以上の学習事項は,
    理解度が低いまま突き進むと,
    数学の学習が続けられなくなるおそれがある
    (と筆者が判断している)と考えてください。
  • 星2個以下の学習事項は,
    今後学ぶ数学を理解するのに不可欠ではないと
    筆者が判断しているものです。
    その事項の習得に苦戦するようなら,
    ひとまず苦手なままで放置して他の学習を優先し,
    入試などの重要なタイミングまでに克服こくふくするといった方針を
    採用しやすい学習事項になります。⚠️

記憶補強の難しさ 

ある知識について記憶が薄れた場合に,
他の知識を利用して薄れた記憶を補強できるなら,
完全な記憶を維持しつづける必要はありません。
それが難しいと思われる学習事項に,星を多くつけています。

  • 星2個以下の学習事項は,
    比較的簡単に記憶を補強できるものです。
    その方法をしっかり覚えましょう。
    そして,公式自体の記憶が薄れた場合でも,
    すぐに教科書で確認するようなことはせず,
    他の公式などから記憶を再構築するようにしてください。⚠️
  • 試験の時間中に公式を忘れた場合,
    教科書で確認するのは反則ですが,
    自力で導きなおすのは完全に正当です。
    多くの公式についてそれが素早くできるようになると,
    試験でも有利であると言えます。
  • この評価項目は,文系と理系で共通です。

丸暗記の必要性 

この学習事項を丸暗記する必要があるかどうかの総合評価です。

おことわり 

この評価は,あくまで筆者個人の感覚によるものです。

感覚は人それぞれなので,
読者が違和感を覚える評価があるかもしれません。

その場合は,記事本文をよく読んで判断してください。

それでも違和感が解消されない場合は,
学校や塾の先生など,よく知っている人に
意見を求めてみてください。

分析詳細

有用性 文系1 理系2

正直言って,微妙な公式

$\cos\alpha$ の値から $\dfrac{\alpha}{2}$ の三角関数値を求めたい場面は,
たまにはあるかと思います。

ただ,求められるのは2乗の値であって,
三角関数値そのものではない点が,不便だと感じます。

2乗の値が1つに決まっても,それが $0$ でない限り,
もとの値は1つに決まらないのですから。

この公式を使う問題は,それほど頻出ではない

文系の高校生の学習範囲(数学Ⅲ以外)で
この公式が活躍するのは,
この公式自体の理解を問う問題を
解く時くらいだと思います。

公式自体の不便さもあって,
問題を解く過程でこの公式を使いたくなる場面は
それほど多くない印象です。

ただ,数学Ⅲの【積分】を学習する場合は,
この公式(に近いもの)が使われる問題が
基本問題として出てくるので注意が必要です。

とは言え,その問題に対しても,後述のように
2倍角の公式の変形で代用できるようになっておけば
大丈夫でしょう。
(その方針で不足を感じたら覚えてください。)

学習への影響 文系1 理系2

数学Ⅲを学習する予定がない人は,この公式が苦手でも,
他の単元の学習で大きな影響が出ることはないと思います。

大学入試で数学が必要であるなら,
それまでに苦手を克服しておけばOKです。

数学Ⅲを学習する場合は,
「有用性」の項で前述したように,
少し影響があります。

記憶補強の難しさ 評価1

三角関数の半角の公式は,
2倍角の公式から簡単に導けます。

半角の公式が思い出せないときは,
教科書等で確認する前に,
2倍角の公式から自力で導いてください。⚠️

導き方

$\cos 2\alpha$ に関する2倍角の公式は,3通りあります。

  • $\cos 2\alpha=\cos^2\alpha-\sin^2\alpha$ …… ③
  • $\cos 2\alpha=2\cos^2\alpha-1$  …… ④
  • $\cos 2\alpha=1-2\sin^2\alpha$  …… ⑤

この中で,$\sin^2\alpha$ と $\cos^2\alpha$ の両方が出てくる③は使いません。
$\cos^2\alpha$ だけが出てくる④と,$\sin^2\alpha$ だけが出てくる⑤使います。

①の導き方

  $\sin^2\dfrac{\alpha}{2}=\dfrac{1-\cos\alpha}{2}$ …… ①

①には「 $\sin^2$ 」が含まれるので,⑤を使って導きます。

⑤の両辺から $1$ を引くと,

  $\cos 2\alpha-1=-2\sin^2\alpha$

両辺を $-2$ で割って両辺を入れかえると,

  $\sin^2\alpha=\dfrac{1-\cos 2\alpha}{2}$ …… ⑥

この式の $\alpha$ を $\dfrac{\alpha}{2}$ で置き換えると,①になります。

②の導き方

  $\cos^2\dfrac{\alpha}{2}=\dfrac{1+\cos\alpha}{2}$ …… ②

②には「 $\cos^2$ 」が含まれるので,④を使って導きます。

④の両辺に $1$ を加えると,

  $\cos 2\alpha+1=2\cos^2\alpha$

両辺を $2$ で割って両辺を入れかえると,

  $\cos^2\alpha=\dfrac{1+\cos 2\alpha}{2}$ …… ⑦

この式の $\alpha$ を $\dfrac{\alpha}{2}$ で置き換えると,②になります。

わざわざ半角の形にする必要はない

⑥や⑦の $\alpha$ を $\dfrac{\alpha}{2}$ で置き換えると①や②になると書きましたが,
その操作が必要になることはほとんどないと思います。

つまり,①や②の形まで変形せず,
⑥や⑦の形で使ってしまって構わないということです。

利用例

半角の公式の適用例としては,
例えば $\sin 22.5^\circ$ や $\cos 22.5^\circ$ の値を
求めるような場合が挙げられます。

①や②に $\alpha=45^\circ$ を代入すれば,
$\cos 45^\circ$ の値は $\dfrac{1}{\sqrt{2}}$ と分かっているので,
$\sin^2 22.5^\circ$ や $\cos^2 22.5^\circ$ の値が求められるわけです。

しかしそれは,⑥や⑦に $\alpha=22.5^\circ$ を代入しても,
同じ結論が得られますよね。

そのような理由から,
①や②でできる議論が⑥や⑦でできないということは,
考えにくいのです。

さらに言うなら,この問題の場合,
2倍角の公式(④や⑤)にいきなり
$\alpha=22.5^\circ$ を代入しても解けます。

なお,数学Ⅲの【積分】の単元では,
式の中の「 $\sin^2$ 」や「 $\cos^2$ 」の形を
式変形により解消したいことがあるのですが,
そこでも,①や②より,⑥や⑦の方が
使いやすいことが多いと思います。

二者択一で迷ったら

これらの公式は,①と②であれ,⑥と⑦であれ,
右辺の形がよく似ていますよね。

⑥と⑦を並べてみましょう。

  $\sin^2\alpha=\textcolor{#dd4411}{\dfrac{1-\cos 2\alpha}{2}}$  $\cos^2\alpha= \textcolor{#dd4411}{\dfrac{1+\cos 2\alpha}{2}}$

異なる点といえば,間の「+」と「-」だけです。
この公式を思い出そうとする時に,
どっちがどっちだったか,迷いそうだと思いません?

筆者はまさにそうです。
久しぶりにこの公式を使おうとしたら,
公式の形は覚えていても,どっちがどっちだったかは
大体自信がなくなっています。

そんな時は, 前述の方法でいちから導いてもよいですが,
次のように判断する手もあります。

判断方法

この判断方法は,導き方を逆にたどり,
正しい2倍角の公式が現れるかどうかを見るものです。

慣れれば,頭の中だけで素早く判断できるようになります。

最初に,自信がなくてもいいので,
等式を書いてみます。

記憶違いをしていて,次の等式を書いたとしましょう。

  $\sin^2\alpha=\dfrac{1\textcolor{#f00}{+}\cos 2\alpha}{2}$ (※誤りです!)

ここからスタートして,2倍角の公式に戻してみます。

両辺を $2$ 倍すると,

  $2\sin^2\alpha=1+\cos 2\alpha$

両辺から $1$ を引いて,両辺を入れかえると,

  $\cos 2\alpha=2\sin^2\alpha-1$

正しい2倍角の公式になりませんでした。

ということで,最初に書いた等式の「$+$」は
「$-$」とすべきであり,
次の式が正しいと判断できるわけです。

  $\sin^2\alpha=\dfrac{1\textcolor{#f00}{-}\cos 2\alpha}{2}$ ℹ️

まとめ

三角関数の半角の公式については,
次のような認識(イメージ)を持っておくと
よいと思います。

半角の公式($\sin,\;\cos$)のイメージ

  • $\cos\alpha$ の値から $\dfrac{\alpha}{2}$ の $\sin$ ,$\cos$ の値を求めるのに
    使える公式がある。
    ただ,2乗の値しか求められないので中途半端
  • 使用頻度はあまり高くない。
    必要になった時に導いて使えれば十分。
  • 2倍角の公式から,難なく導ける。
    使う公式は,$\cos 2\alpha$ に関するもの。
「このような公式があった」という記憶は必要

「このような公式があった」という記憶は必要です。

その記憶すらないと,「あの公式を使おう」と
思いつくこともできないですから。

その意味では,一度は丸暗記を試みるのも
よいと思います。

ただ,この公式は
導き直して使うことも難しくないため,
暗記した等式の記憶を完全な形で
保持し続ける必要はないということです。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
参考になれば幸いです。

PAGE TOP