【入社試験案】高校数Ⅰ|式の値

ここでは,筆者が教材制作会社の数学担当を採用するとしたら
出してみたいと考えている入社試験問題を紹介します。

この記事で示す筆者の意見が全て妥当かは分かりませんが,
筆者がどのような答えを用意しているのかを,
ぜひ予想してみてください。

入社試験問題

題材とする問題・解説

高校1年生向けの数学教材で出題することを想定して,
次の問題・解説を作成しました。

問題(入社試験の題材)
   にあてはまる数を答えなさい。

 $a>0,\ a+\dfrac{1}{a}=-1$ であるとき,$a^2+\dfrac{1}{a^2}=\ $  

♣ 解説 ♣

\begin{eqnarray*}
\left(a+\dfrac{1}{a}\right)^2&=&a^2+2 \cdot a \cdot \dfrac{1}{a}+\dfrac{1}{a^2}\\[0.4em]
&=&a^2+\dfrac{1}{a^2}+2
\end{eqnarray*}

仮定より,$a+\dfrac{1}{a}=-1$ であるから,

\begin{eqnarray*}
a^2+\dfrac{1}{a^2}&=&\left(a+\dfrac{1}{a}\right)^2-2\\[0.4em]
&=&-1^2-2\\[0.4em]
&=&-1
\end{eqnarray*}

入社試験問題

入社試験問題

上の問題及び解説について,以下の点に注目しつつ,
自由に意見を述べてください。
(以下の各項目に分けて論じる必要はありません。)

  • この問題・解説に手直しすべき点はないか。
    手直しするとしたら,どのように手直しするか。
    (ただし,問題の趣旨はなるべく変えないようにする。)
  • この問題・解説を手直しする必要がないと判断する場合,どのような点を確認した上でそのように判断するか。
  • $a+\dfrac{1}{a}$ の値を変更するといった程度の改変によって
    類題を作成する場合,どのような点に留意するか。
  • コンピュータを利用して確認したいことがある場合は,
    利用方法を簡潔に述べてください。
正直なところ…

正直なところ,上記の問題文は
分かりにくいかもしれないと思います。

採用希望者にスムーズに答案を作成してもらうには,
事前に問題例・解答例を公表し,
入社試験までに見てもらうよう案内するなどの
工夫が必要かもしれません。

◆ 付帯条件 ◆
  • 本問は,短答式で出題する。
    すなわち,学習者が    にあてはまる値を
    正しく記せば正解とする。
  • 学習者は,本問の解説で扱っている程度の
    分数式の展開や四則演算,
    および積の記号「・」について既習である。
  • 学習者は,複素数について未習である。
    ただし,「実数」という用語は既習である。

次ページの内容

次ページでは,本格的な検討に入る前に,
問題文と解説文にひそむ不自然な点を指摘します。

PAGE TOP